2023-11-19 ::
kyu08
#読書ログ
Microsoftのエンジニアとしてアメリカで働いている牛尾剛さんが優秀な同僚から学んだ思考法について書いた著書「世界一流エンジニアの思考法
2023-11-18 ::
kyu08
#neovim
#plugin
ThePrimeagen/harpoon というNeovimプラグインを使ってみたので気になっている人の参考になればと思い感想を書いてみる。 できること ファイルをマークしてquick
2023-10-22 ::
kyu08
#読書ログ
概要 McKinsey & Company出身の伊賀泰代さんがリーダーシップについて書いた『採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの』を読んだ。ちょうど「リー
2023-10-22 ::
kyu08
#GitHub
稀に自分がOSSに送ったPR一覧を見たくなるのでメモ代わりに書く。 (正確には「自分所有でないpublic repositoryに送ったPR一覧
2023-09-12 ::
kyu08
gc(go compiler)のコード(具体的にはgo/src/cmd/compile 配下)を読むために必要な手順があったのでメモ代わりに書いておく。
2023-08-11 ::
kyu08
#Neovim
#OSS
Neovimに対してGitHub Sponsorsを通してOne-time1の寄付をしたという話。 Neovimには仕事・趣味のプロジェクトなど
2023-08-11 ::
kyu08
#OSS
個人開発のプロジェクトで使えそうなGitHub Actionsを物色していたところちょうど自分でも修正できそうな箇所があったのでPRを送ってみ
2023-07-17 ::
kyu08
#Go
#静的解析
tenntenn Conference 2023 にスポンサーし、Goの静的解析を完全に理解した話 を読んでから静的解析が気になっていたのでこれをやってみた。 静的解析をはじめよう - Gop
2023-07-16 ::
kyu08
#読書ログ
#設計
田中ひさてるさんの『ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』が話題になっていたので読んでみた。 全体を通して
2023-06-11 ::
kyu08
#NuPhy
#ガジェット
#キーボード
NuPhy Air60を買ったので簡単にレビューする 買った理由 普段は7sProを使っているが出社のときに持っていくのが大変だったり尊師スタイルで作業し
2023-06-10 ::
kyu08
#GitHub Pages
困っていたこと GitHub Actions経由でGitHub Pagesにデプロイするたびにカスタムドメインの設定が消えてしまい、デプロイ先がカスタムドメ
2023-06-10 ::
kyu08
#hugo
#blog
hugo-theme-terminal でOGPの設定に少し詰まったのでやったことを書いておく。 前提 hugo version: hugo v0.112.5+extended darwin/arm64 困り 筆者はカバー画像を記事一覧・記事詳細画面に表示したくない、かつO
2023-06-10 ::
kyu08
#blog
ブログ用によくGifをつくるので自分用の備忘録代わりに手順を記しておく。 追記(2023/11/29) 下記の方法だと生成後のgifに格子模様の
2023-06-07 ::
kyu08
#hugo
もともとこのブログはNext.js + Vercelの構成で作られていたが色々と辛くなってしまったのでお手軽にブログが作れそうなhugo + GitHub Pa
2023-03-31 ::
kyu08
#rust
#cli
Makefileに定義されたtargetをfzfで選択して実行するCLIツールをRustでつくった。 https://github.com/kyu08/fzf-make こんな感じで動く。 fzf-makeがや
2023-02-23 ::
kyu08
#Go
#cli
つくったもの yamlに定義しておいたbookmarkをfzfで選択してブラウザで開くCLIツールをGoで作った。 https://github.com/kyu08/fzf-bookmark-opener こんな感じで動く。 コードの
2023-02-05 ::
kyu08
#開発環境
#ターミナル
#zsh
#cli
#Neovim
#Tmux
任意の構成のSandbox的な環境をTmuxのwindowとして用意するようにしたところターミナルから出ずにサクっと動作検証とかが行えてハッ
2023-02-02 ::
kyu08
#設計
ずっと気になってはいたが2つ~3つくらいしか知らなかったデザインパターンをやっと勉強する気になったのでこのサイトを一通り眺めてみた。 https://refactoring.guru/ja/design-patterns こちら
2022-12-15 ::
kyu08
#開発環境
#ターミナル
#zsh
#cli
【この記事はUnipos Advent Calendar 2022 の記事です】 この記事では筆者が開発の効率化のために行っている工夫や使っているツールなどについて紹介します。 「他
2021-12-26 ::
kyu08
#読書ログ
#ソフトスキル
#問題解決
コンサル一年目が学ぶこと を読んだ。 何を期待して読んだのか これまで技術の勉強はしたことがあったが、社会人として普遍的なスキルである 問題解決能力
2021-12-17 ::
kyu08
#Elm
Elm で固定長配列を扱うためのライブラリ elm-static-array を触ってみたので感じたことを書いていきます。 elm-static-array とは elm-static-array は Elm で固定長配列を扱うためのライブラリです。 配列の
2021-12-03 ::
kyu08
#雑記
今年の2月ごろから下書きを放置していて書いてなかったことに気付いてしまったので書きます。 都内でエンジニアをしています。 Neovim, Elm, TypeScript, 麻雀, ガジェット
2020-12-31 ::
kyu08
#雑記
#振り返り
このブログを作った動機でもある今年の振り返りを書いていきます。 今年はいろいろ大変な一年でしたが家にいる時間が増えた分たくさんやりたいことがで
2020-12-27 ::
kyu08
#TypeScript
#Next.js
急にブログが書きたくなったのでつくった。 使った技術 Next.js TypeScript Vercel 感想 Vercel めっちゃ楽 Syntax Highlight できてうれしい const age: number = 1 // こんなかんじ これからやりたいこと header footer つ